「主婦でもInstagramで稼げるって本当?」「子育てしながら在宅で収入を得たい」そんな思いを抱えていませんか?実は今、主婦がInstagramを使って月5万円、10万円、中には30万円以上の収入を得て椅子ることもあります。
特別なスキルも、多額の初期投資も必要ありません。あなたの日常生活そのものが、収益を生み出すコンテンツになるのです。節約術、時短料理、育児の工夫、家計管理のコツ。こうした主婦ならではの経験が、同じ悩みを持つ人たちにとって価値ある情報になります。
この記事では、Instagramで収益化する具体的な方法から、何人のフォロワーから稼げるのか、どのジャンルが再現性が高いのか、顔出しなしでも可能なのか、そして収益化までの具体的な手順まで解説します。
主婦がインスタで稼ぐ手段は?
結論から言うと、主婦がInstagramで収益を得る方法は大きく5つあります。
アフィリエイト、PR案件、運用代行・コンサル、物販、デジタル商品販売です。この中で最も再現性が高く、初心者でも取り組みやすいのがアフィリエイトになります。
それぞれの仕組みと特徴などについて見ていきましょう。
アフィリエイト
アフィリエイトは、商品やサービスを紹介して成果が発生したときに報酬を受け取る仕組みです。Instagramでは、ストーリーズのリンクスタンプやプロフィール欄のリンク、投稿内のURLから読者を誘導します。
具体的な収益化の流れ、まずASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)に登録し、紹介したい商品の広告リンクを取得します。次にその商品を使った感想や比較レビューをストーリーズや投稿で発信し、リンクから購入してもらえば報酬が入る仕組みです。
実は、アフィリエイトの報酬単価は案件によって大きく異なります。楽天やAmazonの物販系は購入金額の2〜8%程度ですが、金融商品やサブスクサービスは1件あたり数千円から1万円超の高単価案件も存在します
ただし注意点もあります。ASPによってはInstagram利用が禁止されている場合や、ストーリーズのリンク掲載に条件があるケースもあるため、規約確認は必須です。
PR案件
PR案件は企業から直接依頼を受けて商品やサービスを紹介し、報酬を得る方法です。アフィリエイトと違い、成果報酬ではなく投稿1件あたりの固定報酬が一般的で、フォロワー単価×1〜5円が相場になります。つまり1万人のフォロワーなら1投稿で1〜5万円の報酬が期待できる計算です。
企業からの依頼経路は主に3つあります。一つ目はDMで直接オファーが来るパターン、二つ目はPR案件マッチングプラットフォーム経由、三つ目は自分から企業に営業をかける方法です。
ちなみに、案件を受ける際の注意点として、ステマ規制への対応があります。2023年10月から施行された景品表示法の改正により、PR投稿には「#PR」「#広告」などの表示が義務化されました。これを怠ると企業だけでなく投稿者も法的責任を問われる可能性があるため、必ず明記しましょう。
また、報酬だけで案件を選ぶと、フォロワーからの信頼を失います。自分が本当に良いと思える商品、または自分のフォロワー層に合う商品だけを選ぶことが、重要です。
運用代行・コンサル
運用代行やコンサルは、自分のアカウント運用で培ったノウハウを他者に提供してお金を稼ぐ方法です。企業や個人事業主のInstagramアカウントを代わりに運営したり、伸ばし方をアドバイスしたりします。単価は月3〜10万円が相場で、複数クライアントを抱えれば安定収入になります。
運用代行の業務内容は多岐にわたります。投稿内容の企画、画像やリールの作成、ハッシュタグ選定、コメント返信、分析レポート作成などです。ただし全てを引き受ける必要はなく、「投稿企画だけ」「リール制作だけ」のように得意分野に絞って受注する方法もあります。
一方コンサルは、運用代行よりも助言に特化した形式です。クライアントのアカウント分析を行い、改善点を提案したり、伸びる投稿のパターンを教えたりします。単発相談なら1時間5000円〜1万円、継続契約なら月3〜5万円が目安です。こちらも実績ベースでの信頼獲得が前提になります。
とはいえ、運用代行やコンサルには責任も伴います。クライアントの期待に応えられなければ契約解除だけでなく、評判にも影響します。
物販
物販は、自分で仕入れた商品をInstagram経由で販売する方法です。ハンドメイド作品、セレクト商品、海外輸入品など様々な形態がありますが、主婦に人気なのは「自分の趣味や特技を活かした商品」です。
販売方法は大きく二つあります。一つはInstagram内で完結させる方法で、DMでやり取りして銀行振込やPayPayで支払いを受けます。もう一つはBASEやSTORESなどのネットショップを開設し、Instagramからそこへ誘導する方法です。後者の方が決済システムが整っているため、取引の手間が減り、顧客も安心して購入できます。
実際の収益構造を見ると、物販の利益率は商材によって大きく異なります。ハンドメイドなら原価率30〜50%で利益率は高めですが、輸入品や仕入れ商品は原価率60〜80%になることも珍しくありません。さらに送料や梱包材、手数料を考慮すると、1商品あたりの純利益は思ったより少なくなります。
デジタル商品
デジタル商品とは、PDFや動画などのデータ形式で販売する商品です。具体例としては、家計簿テンプレート、離乳食レシピ集、時短掃除マニュアル、育児相談のオンライン講座などがあります。在庫不要で原価ゼロ、一度作れば何度でも販売できるため、利益率は限りなく100%に近くなります。
販売プラットフォームは多様です。noteやBrain、Tipsといったコンテンツ販売サイトを使えば、決済から納品まで自動化できます。また、LINEオープンチャットやオンラインサロンで会員制のコンテンツを提供する方法もあります。どの形式を選ぶかは、自分のフォロワー層と相性が良いかで判断しましょう。
ただし、デジタル商品は「中身が見えない」ため、信頼構築が不可欠です。無料サンプルを配布したり、購入者のレビューをストーリーズで紹介したりして、購入前の不安を取り除く工夫が必要です。また内容が薄いと返金要求やクレームにつながるため、しっかりとした品質を担保しなければなりません。
何人のフォロワーから収益化できる?
結論から言えば、Instagramでの収益化は0人からでも可能です。
なぜ0人から始められるかというと、アフィリエイトや物販、デジタル商品販売はフォロワー数を問わない収益化手段だからです。極端な話、投稿を1つ作ってアフィリエイトリンクを貼れば、その瞬間から収益化の準備は整います。
とは言え、フォロワーによって収益化しやすいかなどは異なってきます。
1,000人前後から小規模収益化
1000人前後のフォロワーがいると、アフィリエイトや自社商品販売で月数千円から数万円の収益が現実的になります。この段階では企業案件はほぼ来ませんが、自分でコントロールできる収益源を確立できる重要なフェーズです。
具体的な収益構造を見てみましょう。1000人のフォロワーがいて、投稿のリーチ率が30%(300人)、そのうちプロフィールへのアクセス率が10%(30人)、さらにリンクをクリックする率が20%(6人)だとします。この6人のうち1人が購入すれば、コンバージョン率は約0.1%です。楽天アフィリエイトで平均購入単価5000円、報酬率4%なら1投稿で200円の収益になります。
この場合、エンゲージメント率を高めることが重要です。1000人のうち実際に投稿を見てくれるのは300人程度ですから、その300人にどれだけ響く内容を届けられるかが勝負になります。
3000人で企業案件がくることも!
3000人のフォロワーに達すると、企業からDMでPR案件の依頼が入り始めます。これは単なる数の問題ではなく、「影響力の証明」として企業側が一つの基準にしているからです。実際、PR案件マッチングプラットフォームでも3000人以上を登録条件にしているケースが多く見られます。
企業が3000人ラインを重視する理由は、リーチの安定性とエンゲージメントの信頼性です。1000人だと投稿が届く範囲が限定的ですが、3000人いればリーチ数も1000人前後に達し、一定の拡散力が見込めます。さらにエンゲージメント率が3%以上あれば、企業にとって十分に価値があるインフルエンサーとして認識されるのです。
実際の案件単価を見ると、3000人フォロワーで1投稿1〜3万円が相場です。育児や美容といった企業ニーズの高いジャンルなら、3000人でも5万円以上の案件を受注している例があります。
フォロワー多い方が単価がいい
フォロワー数が増えるほど、あらゆる収益化手段で単価が上がります。これは単純な理屈で、リーチ数が増えれば成約数も増えるため、企業やASPから見た価値が高まるからです。
さらに、フォロワー数が増えると「交渉力」も増す点です。企業案件の単価交渉、ASPでの特別単価交渉、運用代行の契約条件など、あらゆる場面で有利に進められます。
とはいえ、フォロワー数だけを追い求めるのは本末転倒です。質の低いフォロワーを大量に抱えても、エンゲージメント率が低ければ収益化は難しくなります。
そのため、「濃いフォロワー」を増やすことが重要です。投稿に反応してくれる、商品を購入してくれる、他の人にシェアしてくれるそのような方を増やし、数より質、そして質を保ちながら数を増やすことを目指しましょう。
どのジャンルが再現性高い?
主婦がInstagramで収益化しやすいジャンルは「日常生活に根ざした実用情報」です。
なぜこれらのジャンルが有利かというと、主婦の日常そのものが価値あるコンテンツになるからです。毎日の家事や育児で培った工夫、失敗から学んだ知恵、実際に使って良かった商品など、リアルな体験に基づく情報は説得力が違います。
ちなみに、ジャンル選びで失敗するパターンは「自分が興味ないテーマを選ぶ」ことです。稼げそうだからと興味のない分野を選んでも、発信が続かず中途半端に終わります。自分が楽しめて、かつ需要があるジャンルを見極めることが、長期的な成功の鍵になります。
ここでは、収益化しやすいジャンルについて見ていきましょう。
節約・時短・暮らし
節約・時短・暮らしのジャンルは、主婦Instagram収益化の王道です。このジャンルが強い理由は、ほぼ全ての主婦が日々直面している課題だからです。食費を抑えたい、家事の時間を減らしたい、快適な暮らしを実現したい、こうした普遍的なニーズに応える情報は常に求められます。
具体的な発信内容としては、スーパーでの買い物術、冷蔵庫整理のコツ、掃除の時短テクニック、100均グッズの活用法、固定費削減の方法などがあります。
収益化の観点では、アフィリエイトとの相性が抜群です。節約系なら楽天やAmazonの日用品、家電のアフィリエイト、時短系ならミールキットや家事代行サービス、暮らし系なら収納グッズやインテリア雑貨など、紹介できる商品が無数にあります。さらに電力会社や格安SIMといった高単価案件も狙えます。
料理・作り置き
料理・作り置きジャンルは、Instagram上で最も需要が高い分野の一つです。毎日の献立に悩む主婦は多く、「今日何作ろう」「作り置きのレパートリーを増やしたい」というニーズは尽きません。さらにビジュアル映えする写真や動画を撮りやすいため、エンゲージメント率も高くなりやすい特徴があります。
発信内容は多岐にわたります。時短レシピ、作り置きおかず、お弁当のアイデア、節約レシピ、子ども向け料理、ダイエットメニューなど、切り口次第でいくらでも差別化できます。
収益化の手段も豊富です。調味料や食材、調理器具のアフィリエイトはもちろん、レシピ本の出版、オンライン料理教室、レシピPDFの販売など、複数の収益源を構築できます。
また、料理ジャンルではリール動画が強力な武器になります。30秒から1分の短い動画で調理工程を見せることで、レシピの分かりやすさが格段に上がります。さらにリールはフォロワー外にも届きやすいため、新規フォロワー獲得の入り口として機能します。実際、リールを週3回投稿するようになってから、フォロワーの伸びが3倍になったアカウントも珍しくありません。
育児・子ども用品
育児・子ども用品ジャンルは、ターゲットが明確で悩みが深いため、収益化の再現性が極めて高い分野です。子育て中の親は常に情報を求めており、「これで解決できた」という実体験は何よりも価値があります。しかも育児グッズは消耗品が多く、定期的に買い替えが発生するため、アフィリエイト収益が安定しやすい特徴があります。
発信できる内容は年齢別に細分化できます。妊娠中のママ向けなら出産準備リスト、0歳児ママなら離乳食や寝かしつけ、1〜3歳なら知育玩具やイヤイヤ期対策、小学生なら学用品や習い事情報など、子どもの成長段階ごとに異なるニーズがあります。
収益化の観点では、育児ジャンルは高単価案件が豊富です。ベビーベッドやベビーカーといった大型商品は単価が高く、アフィリエイト報酬も大きくなります。さらにウォーターサーバーや宅配サービス、通信教育といったサブスク系の案件も多く、1件あたり数千円から1万円超の報酬を狙えます。
さらに育児ジャンルの強みは「共感の力」です。育児の大変さや喜びは、同じ立場の人にしか分からない部分が多いため、リアルな体験談は強く響きます。夜泣きで寝不足の辛さ、イヤイヤ期の対応に悩む気持ち、子どもの成長を喜ぶ瞬間など、感情を素直に表現することで、共感性を生むことができます。
プチプラ美容・コスメ
プチプラ美容・コスメジャンルは、主婦層と相性が抜群です。なぜなら「綺麗になりたいけど、高い化粧品は買えない」という需要が大きいからです。ドラッグストアで買える1000円以下のコスメ、コスパの良いスキンケア、100均の美容グッズなど、手頃な価格で効果のある商品情報は常に求められています。
具体的な発信内容としては、プチプラコスメのレビュー、年代別スキンケア方法、メイクのビフォーアフター、美容家電の使用感、パーソナルカラー別のおすすめ商品などがあります。
収益化の手段は主にアフィリエイトとPR案件です。楽天やAmazonでコスメを紹介すれば購入単価の数%、専門のコスメアフィリエイトなら1件500円から2000円の報酬が得られます。さらにフォロワーが3000人を超えると、化粧品メーカーからPR案件が来始め、1投稿3〜5万円の収益も視野に入ります。
また、プチプラジャンルでは「比較レビュー」が強力です。デパコスとプチプラの違い、似た商品の使い比べ、新作と旧作の比較など、複数を並べて評価することで、読者の選択をサポートできます。実際、比較投稿は単体レビューより保存率が2倍高く、購入につながりやすい傾向があります。
家計・お金管理
家計・お金管理ジャンルは、主婦Instagram収益化において最も高単価案件を狙えるジャンルです。なぜなら金融系のアフィリエイト報酬は桁違いに高いからです。クレジットカード作成で1件5000円、証券口座開設で1万円、保険相談で5000円といった高単価案件が揃っており、少ないフォロワーでも大きな収益を生み出せます。
発信内容は多様です。家計簿の付け方、貯金のコツ、固定費削減術、投資の始め方、ふるさと納税の活用法、保険の見直し方など、お金に関するあらゆる情報がコンテンツになります。
重要なのは「実体験ベースで語る」ことです。お金の話は専門的になりがちですが、主婦目線で自分が実際に試した方法を伝えることで、共感と信頼を得られます。
ただし、金融情報を扱う以上、正確性には細心の注意が必要です。税制や制度は頻繁に変わるため、情報が古いまま放置すると誤情報になりかねません。また、投資や保険の勧誘と受け取られないよう、「あくまで個人の体験」と明記し、最終判断は本人に委ねる姿勢が重要です。金融商品取引法に抵触しないよう、表現には十分配慮しましょう。
顔出しなしでも可能?
結論から言えば、Instagramでの収益化は顔出しなしでも十分可能です。むしろ顔出しをしないことで、プライバシーを守りながら安心して発信できるメリットがあります。
なぜ顔出しなしでも成功できるかというと、Instagram上で求められているのは「役立つ情報」であって「誰が発信しているか」ではないからです。料理の作り方、節約のコツ、収納術、育児ノウハウなど、価値ある情報さえ提供できれば、顔が見えなくてもフォロワーは集まります。
ただし、顔出しなしで成功するには「投稿設計」が鍵になります。手元の撮り方、文字入れの工夫、リールの構成など、顔以外で個性や信頼を伝える技術が必要です。どのようなことを行うべきでしょうか?
可能な収益化の方法
顔出しなしでも、主要な収益化手段はすべて実行できます。アフィリエイト、PR案件、物販、デジタル商品販売、どれも顔を出す必要はありません。重要なのは「価値ある情報を届けられるか」であり、顔の有無は本質的な問題ではないのです。
アフィリエイトでは、商品の使用感や比較レビューを手元の写真や図解で表現できます。例えば調理器具なら使用シーンを手元だけで撮影し、ビフォーアフターの写真を載せれば、十分説得力があります。
PR案件も同様です。企業が求めているのは「商品を魅力的に伝えてくれるか」であり、顔出しの有無は二の次です。
顔出しなしで信頼を得るコツは「一貫性」です。投稿デザインのトーン、文章の語り口、発信するテーマを統一することで、「このアカウントといえばコレ」という認識を作れます。顔が見えない分、他の要素で存在感を示すのです。
顔出しなしで伸びる投稿スタイルの特徴
顔出しなしで成功しているアカウントには、明確な共通点があります。それは「視覚的な分かりやすさ」と「情報の密度」です。顔という要素がない分、他の部分で圧倒的な価値を提供しなければ、フォロワーは増えません。
まず視覚面では、手元撮影の質が重要になります。料理なら調理工程を真上から撮る、収納術なら整理の過程を時系列で見せる、家計簿なら記入シーンを分かりやすく映す、といった工夫です。特にリール動画では、手元の動きだけで完結する構成が求められます。
次に情報密度です。顔出しアカウントは人柄や雰囲気で惹きつけられますが、顔なしアカウントは「役立つ情報の量」で勝負するしかありません。したがって、一つの投稿に詰め込む情報量を増やし、保存したくなる濃いコンテンツを作る必要があります。
文字入れの技術も欠かせません。顔なしアカウントでは、画像や動画に直接テキストを入れることで情報を伝えます。このとき、フォントの選び方、文字サイズ、配置、色使いが重要になります。読みやすく、かつ目を引くデザインにすることで、スクロールを止める力が生まれます。
収益化までの手順は
結論から言うと、Instagram収益化までの道のりは5つのステップで構成されます。ジャンル設計、プロフィール導線、コンテンツ量産、数値改善、収益化の実装です。この順序を守ることで、無駄な遠回りをせず最短距離で成果を出せます。
なぜこの順序が重要かというと、それぞれのステップが次のステップの土台になるからです。ジャンルが定まらないまま投稿しても方向性がブレますし、プロフィールが整っていないとせっかく投稿を見た人も離脱します。
コンテンツが少なければ信頼は得られず、数値分析なしでは改善できません。そして収益化の実装は、全ての土台が整って初めて機能します。
それぞれの手順について見ていきましょう。
ステップ1:ジャンル設計
ジャンル設計は、収益化の成否を決める最重要ステップです。ここを間違えると、その後どれだけ努力しても報われません。逆にジャンルさえ正しく選べば、あとは手順通り進めるだけで収益化できます。
具体的なジャンル選定の基準は3つあります。
一つ目は「自分が続けられるテーマか」です。興味のない分野を選んでも、発信が苦痛になり続きません。二つ目は「需要があるテーマか」です。どれだけ好きでも、誰も求めていない情報では収益化できません。三つ目は「収益化しやすいテーマか」です。アフィリエイト案件が豊富、またはPR案件が来やすいジャンルを選ぶことが重要です。
実際の選定プロセスはこうです。
まず自分の生活を棚卸しし、「得意なこと」「日常でやっていること」「人から相談されること」をリストアップします。次に、各テーマでInstagram検索をかけ、どんな投稿が伸びているか、どんなアカウントが人気かを調べます。そして最後に、そのジャンルで紹介できる商品やサービスがあるかを確認します。
重要なのは「ニッチ化」です。単に「料理」ではなく「手取り25万円台の3人家族向け時短レシピ」のように絞り込むことで、ターゲットが明確になります。
ステップ2:プロフィール導線
プロフィールは、Instagram収益化において「店の看板」のような役割を果たします。どれだけ良い投稿をしても、プロフィールが魅力的でなければフォローされませんし、収益化にもつながりません。
プロフィール設計で押さえるべき要素は5つあります。
一つ目はアイコン画像です。顔出しなしなら、ジャンルを象徴するイラストや写真を使います。料理なら料理の写真、節約なら貯金箱のイラストなど、一目で何のアカウントか分かるものが理想です。
二つ目はアカウント名です。「何を発信するアカウントか」が一瞬で伝わる名前にします。
三つ目はプロフィール文です。ここに書くべきは「誰に向けて」「何を発信するか」「どんな価値を提供するか」の3点です。
四つ目はハイライトです。ストーリーズハイライトを活用し、「おすすめ商品」「よくある質問」「自己紹介」などのカテゴリーを作ります。これにより、初めて訪れたユーザーも必要な情報にすぐアクセスできます。
五つ目はリンクです。プロフィール欄に設置できるリンクは貴重な導線です。最初はLit.link やlinktree などのまとめリンクツールを使い、複数の導線を一箇所にまとめます。アフィリエイトリンク、ブログ、公式LINE、ショップなど、収益化に必要なリンクを全て配置します。
ステップ3:コンテンツ量産
コンテンツ量産は、信頼構築とフォロワー獲得の核心です。どれだけプロフィールが完璧でも、投稿が数件しかなければ信頼されません。最低でも20〜30件の投稿を蓄積してから本格的な集客に入るべきです。
量産のポイントは「型を作る」ことです。毎回ゼロから考えていては続きません。例えば料理アカウントなら、「材料→手順→完成写真→ポイント」という固定フォーマットを作ります。節約アカウントなら、「課題→解決策→結果→注意点」のテンプレートを用意します。型があれば、内容を変えるだけで量産できます。
投稿頻度は、最初の1ヶ月は毎日が理想です。アルゴリズム的にも、投稿頻度が高いアカウントは優遇されやすく、発見タブに載る確率が上がります。ただし、質を犠牲にしてまで毎日投稿する必要はありません。週5回でも、質の高い投稿なら十分効果があります。
重要なのは「保存される投稿」を作ることです。Instagramのアルゴリズムは、保存率の高い投稿を優先的に拡散します。保存される投稿とは、「後で見返したい」「誰かに教えたい」と思わせる内容です。具体例、数値データ、ステップバイステップの手順など、実用的な情報を詰め込むことで保存率は上がります。
ステップ4:数値改善
数値改善は、感覚ではなくデータに基づいて成果を最大化するステップです。Instagram収益化では、「どの投稿が伸びたか」「どこで離脱しているか」を分析し、改善を繰り返すことが不可欠です。
見るべき数値は主に5つあります。一つ目はリーチ数です。投稿がどれだけの人に届いたかを示す指標で、これが増えればフォロワー獲得のチャンスも増えます。
二つ目はエンゲージメント率です。いいね、コメント、保存、シェアの合計を、リーチ数で割った数値で、3%以上が目安です。
三つ目は保存率です。リーチ数に対する保存数の割合で、5%以上なら優秀です。保存率が高い投稿は、アルゴリズムに評価され、より多くの人に届きます。
四つ目はプロフィールアクセス率です。投稿を見た人のうち、何%がプロフィールを訪れたかを示し、2%以上が理想です。
五つ目はフォロー率です。プロフィールを訪れた人のうち、何%がフォローしたかを示す数値で、10%以上が目標です。この数値が低い場合、プロフィールに問題があると判断できます。
ステップ5:収益化の実装
収益化の実装は、それまでの4ステップが整って初めて機能します。フォロワー数、エンゲージメント率、信頼関係、これらが揃った段階で収益化を始めれば、スムーズに成果が出ます。
最初に取り組むべきは、アフィリエイトリンクの設置です。ASPに登録し、自分のジャンルに合う案件を選びます。楽天やAmazonなら審査なしで始められるため、まずはここからスタートします。プロフィールのリンクにアフィリエイトリンクを設置し、投稿やストーリーズで商品を紹介します。
次にPR案件への応募です。フォロワーが3000人に達したら、PR案件マッチングサービスに登録します。CastingAsia、SPIRIT、Lemon Castなどが代表的です。最初は単価が低くても、実績作りとして積極的に応募します。企業との取引実績ができれば、次からは単価交渉もしやすくなります。
アフィリエイトするならどのASPに登録すべき?
結論から言うと、Instagram収益化を目指す主婦は、最低でも3〜5つのASPに登録すべきです。A8.net、バリューコマース、もしもアフィリエイト、アクセストレード、afbが特におすすめになります。複数登録する理由は、ASPごとに扱う案件や報酬単価が異なるため、選択肢を広げることで収益を最大化できるからです。
なぜ複数登録が必須かというと、同じ商品でもASPによって報酬額が数百円から数千円も違うケースがあるからです。
また、提携条件も見逃せません。サイトやブログが必須のASP、審査が厳しいASP、即座に提携できるASPなど、条件は様々です。主婦が最短で収益化するには、審査が緩く、すぐに始められるASPから攻めるのが賢明です。その後、実績を積んでから審査が厳しいASPにも挑戦しましょう。
A8.net
A8.netは、日本最大級のASPで、Instagram収益化を始める主婦が最初に登録すべきサービスです。案件数が圧倒的に多く、ジャンルも幅広いため、どんな発信テーマでも必ず紹介できる商品が見つかります。会員数は300万人を超え、広告主数も2万社以上という規模感です。
最大の特徴は「サイトやブログがなくても登録できる」点です。他のASPの多くは、審査のために自分のサイトやブログが必要ですが、A8.netはInstagramアカウントだけで登録できます。さらに審査も緩く、ほぼ誰でも通過できるため、初心者でも即日からアフィリエイトを始められます。
案件の種類も豊富です。美容、健康、ファッション、食品、家電、金融、保険、通信など、主婦が紹介しやすい商品が揃っています。特に楽天やAmazonの商品も扱えるため、日常的に使っているものをそのまま紹介できます。報酬単価は案件によって数十円から数万円まで幅広く、高単価案件も狙えます。
使い勝手の面でも優秀です。管理画面が見やすく、初心者でも迷わず操作できます。案件検索も充実しており、カテゴリー、報酬額、成果条件などで絞り込めます。
報酬の振込条件は、最低支払額が1000円からです。振込手数料は、ゆうちょ銀行なら66円、他行なら110円〜770円です。報酬は成果確定の翌々月15日に振り込まれます。
バリューコマース
バリューコマースは、大手企業の案件が豊富で、信頼性の高いASPです。Yahoo!ショッピングのアフィリエイトができる唯一のASPでもあり、Yahoo!ユーザーが多い日本では外せない存在です。会員数は90万人超、広告主数は7000社以上で、A8.netに次ぐ規模を誇ります。
最大の強みは「大手ブランドの案件が多い」点です。誰もが知っている有名企業の商品やサービスを紹介できるため、フォロワーからの信頼を得やすくなります。
報酬単価も比較的高めです。特にYahoo!ショッピングは購入金額の1%が報酬になりますが、キャンペーン時には5〜10%に跳ね上がることもあります。さらに、金融系や通信系の高単価案件も充実しており、1件で5000円〜1万円の報酬を得られる案件もあります。
ちなみに、バリューコマースの独自機能に「LinkSwitch」があります。これは、自分のサイトに貼った普通の商品リンクが、自動的にアフィリエイトリンクに変換される仕組みです。Instagramでは使えませんが、ブログと併用している主婦には便利な機能です。報酬の振込は最低1000円から、振込手数料は無料、翌々月15日払いです。
もしもアフィリエイト
もしもアフィリエイトは、初心者に優しい設計と高い報酬率で人気のASPです。特に「W報酬制度」が特徴で、通常の報酬に加えて12%のボーナス報酬が上乗せされます。
最大の魅力は「Amazon・楽天との提携のしやすさ」です。Amazonアソシエイトは審査が厳しく、直接申請すると落ちることも多いのですが、もしもアフィリエイト経由なら比較的通りやすくなります。楽天も同様で、もしも経由の方がスムーズに提携できます。主婦が日常的に使うAmazonや楽天の商品を紹介できるのは、大きなメリットです。
さらに「かんたんリンク」という独自ツールが便利です。これは、Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングのリンクを一つにまとめて表示できる機能です。読者がどのサイトを使っていても、自分の好きなサイトで購入できるため、取りこぼしが減ります。実際、かんたんリンクを使うようになってから、成約率が1.5倍になった主婦もいます。
ちなみに、もしもアフィリエイトの報酬振込は最低1000円から、振込手数料は無料です。報酬は月末締めで翌々月末払いです。A8やバリューコマースより少し遅いですが、手数料無料は大きな魅力です。また、前述のW報酬制度があるため、実質的な手取りは他より多くなります。
アクセストレード
アクセストレードは、金融・通信・求人といった高単価案件に強いASPです。他のASPが物販中心なのに対し、アクセストレードはサービス系の案件が豊富で、1件あたりの報酬が数千円から数万円になるものも珍しくありません。特に主婦が発信しやすい「家計見直し」「節約」といったジャンルと相性が良いASPです。
最大の特徴は「報酬単価の高さ」です。例えばクレジットカード発行で5000円、証券口座開設で1万円、保険相談で5000円といった高額報酬が並びます。物販アフィリエイトが数十円〜数百円の世界であるのに対し、アクセストレードは1件で数千円稼げるため、少ない成約数でも大きな収益になります。実際、月10件の成約だけで5〜10万円稼いでいる主婦もいます。
案件の種類も主婦向けです。格安SIM、電力会社、ウォーターサーバー、宅配サービス、通信教育など、家計に直結するサービスが揃っています。「固定費を見直して節約したい」というニーズを持つフォロワーに対し、具体的な解決策として紹介できます。しかも、これらのサービスは継続的に需要があるため、安定した収益源になります。
afb
afbは、美容・健康・脱毛といった女性向け案件に特化したASPです。主婦が発信しやすいジャンルの案件が豊富で、しかも報酬単価が高めに設定されています。
最大の魅力は「報酬の早さ」です。多くのASPが成果確定から2ヶ月後の振込であるのに対し、afbは翌月末払いです。しかも最低支払額は777円からと低く、振込手数料も無料です。
案件の質も高いです。特にコスメ、サプリ、脱毛、エステといった美容系は、報酬単価が3000円〜5000円のものが多く、中には1件1万円を超える案件もあります。
さらにafbには「提携却下案件の再申請」という便利な機能があります。一度提携を断られた案件でも、実績を積んだ後に再申請できるのです。他のASPでは一度却下されると二度と提携できませんが、afbなら再チャレンジ可能です。
ちなみに、afbの独自サービスに「イラスト素材の提供」があります。商品紹介用のイラストを無料でダウンロードでき、投稿に使えます。デザインスキルがない主婦でも、見栄えの良い投稿が作れるため重宝します。報酬振込は前述の通り、最低777円から、手数料無料、翌月末払いで、業界最速クラスです。
まとめ
主婦がInstagramで稼ぐ方法は、アフィリエイト、PR案件、運用代行、物販、デジタル商品販売の5つがあり、中でもアフィリエイトが最も再現性が高く初心者に適しています。フォロワー数は0人からでも収益化を始められますが、1000人前後で小規模な収益化が見え始め、3000人に達すると企業案件が舞い込むようになります。重要なのは数より質で、濃いフォロワーを少しずつ増やすことです。
ジャンル選びでは、節約・時短・暮らし、料理・作り置き、育児・子ども用品、プチプラ美容・コスメ、家計・お金管理が主婦と相性が良く、日常生活そのものがコンテンツになります。顔出しなしでも十分収益化可能で、手元撮影やリール動画、図解を活用すれば、プライバシーを守りながら成果を出せます。
収益化までの道のりは、ジャンル設計、プロフィール導線、コンテンツ量産、数値改善、収益化実装の5ステップで、30日あれば最初の収益を得られる状態を作れます。ASPは、A8.net、バリューコマース、もしもアフィリエイト、アクセストレード、afbの5つに登録しておけば、幅広い案件から最も条件の良いものを選べます。